チュートリアル
チュートリアルはいくつかの部分から構成されています。すべてのチュートリアルを1つのセットとして学習することも、個別のチュートリアルを選択して学習することもできます。
注:チュートリアルはprintfライブラリ関数を呼び出し、これがランタイムライブラリの下位のwrite関数パートを呼び出します。これはC-SPYシミュレータで機能しますが、実際のハードウェアでリリース構成のチュートリアルを実行する場合、(使用しているライブラリに応じて)ご使用のハードウェアに適合したこれら関数の独自バージョンを用意する必要があります。
![]() |
チュートリアルワークスペースを開く |
チュートリアル1 - アプリケーションプロジェクトの作成
このチュートリアルでは、新規プロジェクトの設定、アプリケーションのコンパイル、リストファイルの確認、アプリケーションのリンクについて学びます。
プロジェクト名:project1
![]() |
チュートリアルの説明 |
チュートリアル2 - IAR C-SPY®デバッガを使用したデバッグ
このチュートリアルでは、project1で使用するアプリケーションをデバッグしながら、デバッガの基本機能について学習します。
プロジェクト名:project1
![]() |
チュートリアルの説明 |
チュートリアル3 - C言語とアセンブラモジュールの結合
このチュートリアルでは、Cで記述したソースモジュールとアセンブラモジュールを簡単に統合する方法を説明します。また、コンパイラを使用してコンパイラの呼出し規約を調べる方法についても説明します。
プロジェクト名:project2
![]() |
チュートリアルの説明 |
チュートリアル4 - C++の使用
このチュートリアルでは、C++のクラスの作成方法を説明します。ここでは、2つの独立したオブジェクトを作成します。その後で、アプリケーションをビルドしてデバッグします。この章の内容は、C++をサポートする製品パッケージだけに該当します。
プロジェクト名:project3
![]() |
チュートリアルの説明 |
チュートリアル5 - 割込みのシミュレーション
このチュートリアルでは、割込みハンドラをプロジェクトに追加する方法と、この割込みをC-SPYの割込みシミュレーション、ブレークポイント、マクロを使用してシミュレーションする方法を説明します。
プロジェクト名:project4
and project4CM3
![]() |
チュートリアルの説明 |
チュートリアル6 - ライブラリの作成と利用
このチュートリアルでは、ライブラリモジュールの作成方法を説明します
。プロジェクト名:project5およびtutor_library
![]() |
チュートリアルの説明 |